生活習慣病について
生活習慣病には、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などがあります。いずれも過食や偏食、運動不足、嗜好品(タバコ・お酒など)の摂取過多といった生活習慣の不摂生が主な原因となって起こる慢性疾患であり、生活習慣を見直すことによって予防・改善できる部分の大きいのが特徴です。
日本では昨今、食生活の欧米化やライフスタイルの変化により、生活習慣病が増加の一途を辿っていると言われます。
自覚症状が無くても早めの対策を
生活習慣病は、一つ一つは軽症でも、いくつもの疾患が重なることが少なくありません。そして、複数の疾患が合併することで、動脈硬化(動脈が硬くなって弾力性を失うこと)が進行し、脳卒中や心筋梗塞などの重大な疾患へと結び付き、取り返しのつかない状況にも至りかねません。
そうした深刻な状況を招かないように、たとえ自覚症状が無くても、早めに生活習慣病を改善するための対策を講じましょう。
基本的には、いずれの病気も、やはり生活習慣の改善、特に食事療法ならびに運動療法が治療の中心になります。必要と判断された場合には、薬物療法も併せて行います。
こんな方はご受診をお勧めします
- 健診などで何かしら検査数値の異常を指摘された
- 運動習慣が無い
- 40歳以上である
- お酒をよく飲む
- 20歳の頃より体重が10kg以上増えた
- タバコを吸う
- 清涼飲料水を常飲している
- 睡眠時間が十分でない
- 車を使うことが多く、あまり歩かない
- 食生活に問題がある
- ストレスが溜まっている
- 朝食を抜く
- 夜遅く食べる
- 間食が多い
- 食事時間が不規則
- 食べるのが早い
- 濃い味付けを好む
- 脂っこい料理を好む
- ファストフードやインスタント食品をよく食べる
- 満腹になるまで食べてしまう など
メタボリックシンドロームについて
肥満、特に内臓まわりに脂肪が溜まってお腹がぽっこり出ている「内臓脂肪型肥満」の方は、血圧、血糖、脂質値などの異常を来たしやすく、その結果、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの複数の生活習慣病に罹りやすいことがわかっています。
内臓脂肪型肥満(へその高さの腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上)があり、加えて血圧・血糖・血清脂質のうちの2つ以上が基準値を超えている状態を「メタボリックシンドローム」(内臓脂肪症候群)と言います(下記ご参照)。
メタボリックシンドロームの患者さんでは、血圧、血糖、脂質などの値が一つ一つはそれほど異常でなくても、それらが重なることによって動脈硬化が一層進展し、ひいては心筋梗塞や脳血管障害などの生命にもかかわる病気にかかる危険性が高くなることが知られています。
メタボリックシンドロームの診断基準
【必須項目】内臓脂肪型肥満:ウエスト周囲径(立位・軽呼気時・臍レベルで測定)
男性:≧85cm
女性:≧90cm
+
【選択項目】下記3項目のうち2項目以上に該当
〇高トリグリセライド血症:≧150mg/dL
かつ/または
低HDLコレステロール血症:<40mg/dL
〇収縮期(最大)血圧:≧130mmHg
かつ/または
拡張期(最小)血圧:≧85mmHg
〇空腹時高血糖:≧110mg/dL